|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 更衣 : [ころもがえ, こうい] 1. (n,vs) (1) seasonal change of clothing 2. changing (one's) dress for the season ・ 衣 : [ころも] 【名詞】 1. clothes ・ 後 : [のち] 1. (n,adj-no) afterwards 2. since then 3. in the future ・ 後宮 : [こうきゅう] 【名詞】 1. inner palace (reserved for women) 2. harem 3. seraglio
更衣(こうい)とは、本来天皇の衣替えに奉仕する女官の称であったが、後に嬪・女御に次ぐ令外の后妃の身位(『弘仁式』中務省式)となった。 == 概要 == 更衣は天皇の居室・寝室に立ち入ることが可能なことから后妃としての要素を持つようになり、嵯峨天皇の時代に女御のうち下位のものを指す呼称となった。通常は四位・五位の位階を授けられた女性が更衣となり、その所生の子は臣籍降下の対象とされた。 定員は10名(『延喜式』)とも12名(『西宮記』)とも言われているが、実数は少ない。通常は出自が低い女性が更衣とされていたが、稀に公卿クラスの娘が更衣になる場合もあり、その場合には後に女御や中宮に進むことがあり、その所生の子も必ずしも臣籍降下の対象とはされなかった。 『源氏物語』には按察大納言の娘桐壺更衣が桐壺帝との間に光源氏を生んだことが記されている(「桐壺」)。 朱雀院の後宮にいた、一条御息所は更衣であった(「柏木」)。 摂関政治期を経て後三条天皇の時代まで史料的には存置していたとみられている〔玉井『日本史大事典』〕 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「更衣 (後宮)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|